担当医からのごあいさつ
新井 医師
精神保健指定医
精神保健指定医

医療界にも少子高齢化の波が押し寄せてきています。精神科医療にとってもこの高齢化の問題を避けて通るわけには参りません。加えて、精神科診療所が増加している昨今は、統合失調症や気分障害(躁うつ病等)の早期発見早期治療は敷居の比較的低い診療所での治療が期待されます。
当院は療養病棟が主体の精神科と身体疾患治療を主体とする一般科があります。御両親の高齢化等で支える人が身近にいなくなった慢性統合失調症の患者さん等の療養、認知症関連の患者さんの入院治療と療養に力を入れていきたいと考えております。
患者さんには不安を軽減し、人生を穏やかにご家庭と遜色ないような雰囲気を持った温かい病棟で療養していただき、自立が困難な慢性統合失調症の患者さんや、認知症辺縁の患者さんを抱えておられるご家族の負担の軽減をはかり、療養から自宅等への無理のない退院に向けての支援へと力を入れきたいと思います。
当院は療養病棟が主体の精神科と身体疾患治療を主体とする一般科があります。御両親の高齢化等で支える人が身近にいなくなった慢性統合失調症の患者さん等の療養、認知症関連の患者さんの入院治療と療養に力を入れていきたいと考えております。
患者さんには不安を軽減し、人生を穏やかにご家庭と遜色ないような雰囲気を持った温かい病棟で療養していただき、自立が困難な慢性統合失調症の患者さんや、認知症辺縁の患者さんを抱えておられるご家族の負担の軽減をはかり、療養から自宅等への無理のない退院に向けての支援へと力を入れきたいと思います。
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針に則る情報公開
このたび以下の研究を実施いたします。本研究への協力を望まれない場合は、問い合わせ窓口へご連絡ください。研究に協力されない場合でも不利益な扱いを受けることは一切ございません。
本研究の研究計画書及び研究の方法に関する資料の入手又は閲覧をご希望の場合や個人情報の開示や個人情報の利用目的についての通知をご希望の場合も問い合わせ窓口にご照会ください。なお、他の研究参加者の個人情報や研究者の知的財産の保護などの理由により、ご対応・ご回答ができない場合がありますので、予めご了承ください。
【研究計画名】 精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究
【研究代表者】 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神疾患病態研究部 橋本亮太
【研究責任者】 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神疾患病態研究部 橋本亮太
【本研究の目的及び意義】
精神疾患の診断や治療に関する研究が進められ、そのエビデンスに基づく診療ガイドラインも作成されていますが、それが実地臨床に反映され、役立っているかどうかについてはまだ十分にわかっていません。そこで本研究においては、精神科における診療ガイドラインの講習を行い、その医療機関における治療に影響
を与えるかどうかについての検討を行い、精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果を検証し、より適切な治療が広く行われることを目的としております。
共同研究機関等に年齢、性別、診断、重症度の基本情報、処方データ、治療方法、症状データ等のデータを提供する場合には、匿名化した情報を、パスワードをかけた電子ファイルを用いて電子的配信等の方法で提供します。対応表は、研究責任者が保管・管理します。また、本研究で収集した情報を、研究課題名「精神疾患データベースの構築・利活用により精神疾患の病態を解明しその障害を支援するための研究(研究代表者:橋本亮太)」で構築されている精神疾患データベースに登録します。精神疾患データベースに登録された情報は、精神疾患データベースの利活用委員会の承認を受けた国内外のアカデミアの研究機関、企業、公的データベースの精神疾患の病態を解明し、診断法・治療法を開発・普及し、精神疾患の障害を支援することに資する研究に提供され、それ以外の目的で利用されることはありません。
【本研究の実施方法及び参加いただく期間】
対象となる方
2016年4月1日より2027年3月31日までの間に、本研究参加機関(以下共同研究機関および研究協力機関を参照)の精神科(例:国立精神・神経医療研究センター病院精神科)で精神疾患の治療を受けた方
利用する試料・情報等
試料:利用しません
情報等:診療録(一般診療で行う範囲内の情報であり、年齢、性別、診断、重症度の基本情報、処方データ、治療方法、症状データ)※氏名や電話番号は含まれません
研究期間
研究実施許可日から2027年3月31日まで
なお、本研究は、本研究の先行研究である「精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究」(B2020-106)を、「生命科学・医学指針」に従った研究計画に変更したものであり、先行研究にて収集した情報(上記の利用する情報等と一致した診療録からの情報及び研究被験者である精神科医の年齢、性別、精神科医歴、ガイドラインの受講歴、理解度、満足度、実践度の情報)の提供を受けて本研究を実施します。
【共同研究機関】
診察受付時間
午前の診療受付時間 | 9:00~11:30 |
午後の診療受付時間 | 予約制 |
※都合により担当医師および診療受付時間を変更する場合があります。
電話でご確認のうえご来院ください。
電話でご確認のうえご来院ください。
《初めて精神科を受診される患者さんへ》
事前に電話にて予約をお願いいたします。
月~土 9:00~17:00(日・祝日対応不可)
月~土 9:00~17:00(日・祝日対応不可)
電 話 027-347-1177
外来担当医一覧
曜日 | 午前 | 午後 |
月 | 山崎院長 新井 重城 林 塚越 | 予約制 |
火 | 新井 大賀 溝口 柿本 | 予約制 |
水 | 石井 山崎 柿本 小宮 | 予約制 |
木 | 重城 鈴木 原田 山崎 | 予約制 |
金 | 鶴田 林 原田 塚越 | 予約制 |
土 | 鶴田 石井 大賀 溝口 小宮 | 予約制 |
日 | 木村(第1日曜) 交替制(第1日曜以外) | --- |
当院では以下の対応を行っております
・ケースマネジメント
・障害福祉サービス等の相談
・介護保険に係る相談
・相談支援専門員、介護支援専門員からの相談に対応
・市町村等との連携
・入院していた患者の退院支援
・身体疾患の診療、他科連携
・健康相談、予防接種の相談
・可能な限り向精神薬の多剤、大量、長期処方を控えていること
カウンセリング

臨床心理士によるカウンセリングも行っております。
職場や人間関係でお悩みの方、神経症の方、引きこもりの方のご家族など様々な方が対象になります。
カウンセリングとは本来「治療」以上に「健康促進・予防」的な意味合いが強く、一緒に考え、一緒に解決方法を探していく過程を指します。気分的に「すっきりしないなぁ」と感じた時には、気軽に訪ねてみてください。
職場や人間関係でお悩みの方、神経症の方、引きこもりの方のご家族など様々な方が対象になります。
カウンセリングとは本来「治療」以上に「健康促進・予防」的な意味合いが強く、一緒に考え、一緒に解決方法を探していく過程を指します。気分的に「すっきりしないなぁ」と感じた時には、気軽に訪ねてみてください。
受付時間 | 月~土 9:00~17:00(日・祝祭日は除く) |